Flowers
装花の選び方
結婚式場を彩る装花!
場所・季節別の選び方ポイント
結婚式場に飾られる装花。飾り方によって、結婚式や披露宴会場の印象を
大きく左右します。どんな場所に、どのような花を飾ればいいのでしょうか。
装花の基本と、テーブルやチャペルなど場所別・季節ごとのおすすめ花を紹介します。
Basic
結婚式場を装花で彩る!
一生の思い出を演出するお花選びの基本
装花は、結婚式や披露宴のイメージを決める大きなポイントのひとつ。装花を変えると、
同じ結婚式場でもがらりとイメージが変わります。お二人らしいお花選びをすることで、
理想の結婚式に一歩近づくことができるでしょう。
ここでは、ウエディングの装花の基本と、季節ごとのおすすめの花を、花言葉とともにご紹介します。
装花の基礎知識
BASIC KNOWLEDGE
装花とは、たくさんの花を飾ること。
一般的に、結婚式の際、会場に飾られる花を
総称する言葉です。

- 会場づくりにおいて
装花は大きな役割を果たします。 - 結婚式の花というと、まず花嫁が持つブーケを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、会場づくりにおいても、実は装花が大きな役割を果たします。各テーブルに飾られる装花は、大切なゲストの目を楽しませてくれますし、メイン装花は、主役のお二人をさらに美しく彩ってくれるものです。

- 装花のデザインを
オーダーメイドで
ご提案しています。 - 装花を選ぶときは、お二人のご希望や花言葉、季節、ご予算、ドレスのデザイン、会場の雰囲気などを総合的に考慮して検討しましょう。埼玉大宮の結婚式場ラ・クラリエールでは、フラワーコーディネーターがお二人のご希望をヒアリングした上で、装花のデザインをオーダーメイドでご提案しています。
装花の種類
TYPE
結婚式の会場に飾られる装花には、
たくさんの種類があります。
シーンに合った装花を選びましょう。


- 01
- チャペル装花・
ツリーガーデン装花
チャペル装花は、結婚式を挙げるチャペルに飾る装花のこと。
祭壇に飾る祭壇装花と、ゲスト用の長椅子に飾るチェアフラワーの2種類が代表的です。ラ・クラリエールのチャペル・ツリーガーデンでは、一般的に披露宴会場のように豪華な装飾をしなくても、ポイントをしぼって装花を飾ることで、厳かな中にも華やかさを演出することができます。
バージンロードの両脇に花を飾ったり、バージンロードを歩くお二人に、ゲストがシャワーのように花びらを降らせたりする演出を行うこともあります。


- 02
- ウェルカムスペースの
装花
ウェルカムスペースは、ゲストが最初に目にする大切な場所です。
ウェルカムボードの周りに花をあしらったり、お二人の写真や思い出のアイテムとともに花を飾ったりすることで、ゲストを華やかにお迎えすることができます。



- 03
- 新郎新婦テーブルの
メイン装花
披露宴やパーティーの会場で一番目立つのが、お二人のテーブルに飾られるメイン装花です。会場の雰囲気を決める大切な装花ですから、イメージに合った花を選びましょう。
メインテーブルには花だけでなく、お二人にちなんだアイテムやキャンドルなどを合わせて飾ることもあります。ラ・クラリエールでは、お二人のお席をソファにアレンジすることも可能です。



- 04
- ゲストテーブルの装花
ゲストテーブルの装花は、披露宴やパーティーのあいだ、ずっとゲストの目にふれているものです。
ゲストを楽しませ、華やいだ気持ちになってもらえる花を選ぶといいでしょう。
ゲストテーブルの装花は、披露宴終了後、ゲストに持ち帰っていただくこともできます。
ラ・クラリエールでは、フラワーコーディネーターがラッピングをしますので、ゲストも安心してお持ち帰りいただけます。


- 05
- ウエディングケーキの装花
ウエディングケーキの周りに花を飾ることで、大切なケーキを愛らしく演出できます。ケーキだけでなく、ケーキカット用のナイフに花を添えることもできます。
ケーキカットは、多くの人が写真を撮る披露宴のメインイベント。
思い出に残る場面ですから、ケーキ全体のデザインが調和のとれたものとなるよう、装花の希望についても、事前にしっかりフラワーコーディネーターと相談しておくと良いでしょう。


- 06
- キャンドルの装花
結婚式や披露宴では、キャンドルを使った演出も定番。お二人のメインテーブルやゲストテーブルのキャンドルも、装花で彩りましょう。キャンドルの上品さを活かせる、ナイトウエディングもおすすめです。


- 07
- 両親に贈る花
ご両親への手紙を読んだ後、手紙といっしょに花束を渡す場面は、披露宴のクライマックス。
これまで育ててくれた感謝の気持ちを込めて、花を選びましょう。
装花におすすめ・季節のお花
SEASON
結婚式や披露宴にその時期の花や植物を入れることで、季節感を演出することができます。
ここでは、季節ごとにおすすめの花をご紹介します。
- Spring
- 春は爽やかで気候が良く、結婚式にもぴったりの季節。
花の種類も豊富ですが、中でも装花におすすめなのが、
スズラン、ラナンキュラス、芍薬です。
-
- スズラン
- 清楚で可憐なスズランは、控えめながら愛らしいフォルムが魅力。ヨーロッパでは、幸せを呼ぶ花といわれ、ウエディングにぴったりの花です。
花言葉は「優しさ」「愛らしさ」「純粋」などです。
-
- ラナンキュラス
- 丸みがある優しい形のラナンキュラスは、色選びやほかの花との合わせ方で雰囲気を変えられる便利な花。
花言葉は色によって異なり、白は「純潔」、紫は「幸福」、ピンクは「飾らない美しさ」、黄色は「優しい心」をそれぞれ表しています。
-
- 芍薬
- 大ぶりで存在感がありながら、花びらの1枚1枚が繊細な芍薬は、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という美人の例えとしても知られる美しい花です。
花言葉は、「はにかみ」「恥じらい」「謙虚」「必ず来る幸せ」などです。特に白の芍薬は「幸せな結婚」という花言葉もあり、ウエディングにぴったりです。
- Summer
- 明るい日差しが降り注ぐ夏の結婚式は、思い出深いものに
なることでしょう。ひまわりやグラジオラスなど、
サマーウエディングにぴったりの夏の花をご紹介します。
-
- ひまわり
- 色あざやかで存在感のあるひまわりは、夏の花の代表格。夏のウエディングを華やかに彩ってくれます。
花言葉は「あなただけを見つめる」。小さめのひまわりには「愛慕」という意味もあり、装花にぴったりです。
-
- アンスリウム
- ハート型のフォルムがかわいいアンスリウムも、夏らしさを演出してくれる花です。色によって雰囲気が変わりますので、イメージに合わせて選びましょう。
花言葉は色によって異なりますが、ピンクのアンスリウムは「飾らない美しさ」、爽やかなグリーンは「無垢な心」です。
-
- グラジオラス
- ボリュームのある花をつけるグラジオラスは、アレンジの主役にも脇役にもなれる花です。
白や赤のグラジオラスには、密会や用心といった結婚式にはあまり向かない花言葉もありますが、ピンクのグラジオラスを選べば「ひたむきな愛」という意味になります。また、西洋では「人格の強さ」「誠実」などを表す花とされています。
- Autumn
- 実りの秋は、ナチュラルな雰囲気の結婚式にぴったりの季節。
コスモスやパンパスグラスなど、季節を感じさせる草花を
取り入れましょう。
-
- コスモス
- コスモスを漢字で書くと「秋桜」。秋の花の代表格です。
花言葉は「乙女の純真」。中でも白は「優美」、ピンクは「純潔」という意味になります。
-
- パンパスグラス
ススキのような、ふわふわした長いフォルムのパンパスグラス(別名、シロガネヨシ)は、秋の結婚式にぜひ取り入れたい人気のアイテム。装花はもちろん、ブーケにもおすすめです。
花言葉は、「雄大な愛」「光輝」などです。
-
- 松ぼっくり・木の実
花ではありませんが、秋の装花には松ぼっくりや木の実もおすすめ。アクセントとして取り入れると、季節を感じる魅力的なアレンジができます。
- Winter
- 街中がロマンティックな雰囲気に包まれる冬の結婚式は、
思い出に残る一日になるでしょう。
アマリリスやクリスマスローズなど、冬のウエディングに
おすすめの花をご紹介します。
-
- アマリリス
- 赤、白、緑など、カラーバリエーション豊富なアマリリスは、
ウィンターシーズンの結婚式に彩りを添えてくれる花。
花言葉は「輝くばかりの美しさ」「誇り」などです。
-
- クリスマスローズ
- 控えめな美しさがかわいいクリスマスローズは、イエス・キリストが誕生したとき、ある少女から贈られたという言い伝えを持っています。特に、教会式や洋風のウエディングにおすすめの花です。
花言葉は「追憶」「慰め」「私を忘れないで」など、あまりポジティブではありませんが、ロマンティックな由来を持つ花であることから、花言葉を気にせず装花として使う方が多いようです。
-
- コットンフラワー
- 花が落ちた後、ふわふわの白い綿をつけるコットンフラワーは、温もりを演出したい冬の結婚式にぴったりです。
花言葉は「私を包んで」「繊細」「崇高」などです。
装花は結婚式を彩る大切なアイテム
ITEM
季節を感じさせてくれる装花は、お二人の理想のウエディングを実現する上で欠かせないアイテム。
埼玉大宮の結婚式場、ラ・クラリエールでは、お二人のご希望に合わせ、装花を含むさまざまな演出をご提案しています。
どんな花を使いたいか、また、結婚式や披露宴、パーティー全体の雰囲気をどのようにしたいか、
まずはお気軽にプランナーと、フラワーコーディネーターにご相談ください。